2017年04月30日

ミルクペイント(黒)にワトコオイル(エボニー)仕上げ。

前回、ステンシル塗装した板を、ワトコオイルでアンティークに仕上げます。



P1050218.JPG
↑前回、パイン材に、ミルクペイントでステンシル塗装した状態


↑今回使用するワトコオイル(色はエボニー)

本来は、サンドペーパー等で、表面を整えるのですが、ステンシル塗装した箇所に手を加えたくないのもあり、そのままワトコオイルを全体に刷毛で塗布。
P1050226.JPG
↑ワトコオイル塗布後の状態

30分ほど放置し、ウエスでしっかり拭き取り。好みにより、もう一度同じ工程を繰り返したり、2回目は拭き取る前に耐水ペーパーで磨いた後拭き取るのも良いみたいですが、今回は、1度で良い感じになったので、これで良しとします。
P1050232.JPG
↑30分放置後の状態(見た目では、あまり変わりませんね。)P1050238.JPG
↑ウエスでしっかり拭き取った状態
P1050247.JPG
↑拭き取り後のステンシル部分アップ写真

今回の所要時間は、放置時間を含めて約50分。簡単に良い風合いになりました。
黒のミルクペイントとワトコオイルのエボニー、良い組み合わせですね。
ワトコオイルは、独特の匂いはしますが、個人的にはそんなに嫌いな匂いではないですが、2〜3日は、まあまあ匂います。一週間ほどすると落ち着きますが、多少の匂いは残ります。以前紹介しましたビンテージワックスとよく似た匂いですが、ビンテージワックスのほうが、強く長く匂いがする気がします。

今回仕上げた板は、おっとこまえなアイアンハンガーラックに使いました。
P1050310.JPGP1050282.JPG
↑いい雰囲気でしょ?





インテリア・雑貨ランキング
posted by かしよし at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

初心者でも簡単。気軽にかっこいいステンシルのやり方。

ステンシル塗装紹介します。
DIY初心者の方、挑戦しようと思ってる方、ご参考に。



まずは、文字、イラスト等のデザイン、サイズを決めてください。
今回は、Wordに入力したものを、A4サイズで印刷しました。
(元から入ってるフォントを使用してもいいのですが、フリーのステンシルフォントをダウンロードして作成しました。後のカットの工程で、そのほうが楽です。手書きで作っても面白いですね。)
P1050197.JPG
↑A4用紙に印刷したところ

次に、透明なシートに貼り付けます。今回は、A4サイズのごく一般的なクリアファイルに裏からセロハンテープで貼り付けました。これくらいの硬さがある方がいいと思います。P1050198.JPG
↑クリアファイルに貼り付けたところ

次に、クリアシートをカッターで型に合わせてカットします。
注意するところは、囲まれた箇所をカットせず、残さないといけないところ。
今回はステンシルフォントを使ったので、その通りに切るだけでOKでしたが、既存フォントを使用したり、手書きで作る場合は、注意が必要です。
あと、カッターはケチケチせず、折るなどして、よく切れる状態にしましょう。
P1050203.JPG
↑型抜きをしたところ

次に、印字したい箇所に、型抜きをしたシートを貼ります。
今回は、パイン集成材の右下端にマスキングテープを使って貼りました。
P1050206.JPG
↑型抜きしたシートを貼ったところ

塗る準備をします。
今回使用した塗料はミルクペイント黒。紙コップに使う分だけ入れて、薄めず原液のまま塗ります。
刷毛は使わず、割り箸に、表面の粗い布を輪ゴムで巻きつけただけのものを使いました。


↑使用塗料(ミルクペイント:黒色)
P1050213.JPG
↑紙コップに移したところ
P1050209.JPG
↑自作刷毛

では、塗っていきましょう。塗るってよりは、刷毛を垂直に持ち、真下にトントン適当に当てる感じ。
写真右上の文字のない箇所をパレット代わりにし、付けすぎた塗料を調節しながらやりました。
あえて塗れていない場所を作りながらトントン。その辺はお好みで。P1050214.JPG
↑トントン後の状態
P1050217.JPG
↑トントン後のアップ(無塗装部があるのがわかりますね)

クリアシートを剥がし、乾燥させます。P1050220.JPG
↑完成写真
P1050222.JPG
↑完成写真アップ(無塗装部やハミ出しがいい感じ)

今回の所要時間は約30分+乾燥時間。写真の通り、無塗装部や、ハミ出しが良い味になってます。
無塗装部を作りたくない場合は、スプレー塗料を使うと良いです。強弱をつけると、それも良い味になります。
ハミ出し部を作りたくない場合は、クリアシートに粘着力の弱い両面テープを全面に貼るか、はがせる糊スプレーを全面に吹き付けるなどして、全面を密着させると良いでしょう。
どちらにしても、多少失敗しても、いい感じになるので、楽しみながらやってみてください

次回は、今回塗装した板にワトコオイルを塗布し、アンテークな感じに仕上げてみます。
そちらも、ご参考に。





インテリア・雑貨ランキング
posted by かしよし at 19:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月05日

鉄の容器とエアープランツ

以前作った、アヒル足の鉄製容器に、エアープランツ入れてみました。
IMG_20160501_202438.jpg

鉄の風合いと、エアープランツって、相性いいよね。
しかも、水分をあまり必要としないのも、水が苦手な鉄には好都合

飼育の手間も簡単そうやし、適当に飾っても、おしゃれ

安いものは100均でも手に入るし、気に入っちゃいました。

他にも、エアープランツに合うアイアン雑貨、作ってみたくなったわぁ






posted by かしよし at 16:21| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。